忍者ブログ

09Jul

[PR]

Posted by in

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PAGE TOP△

12Oct

松之助N.Y.でのシャロル先生の授業

Posted by miki in matsunosuke baking class

松之助N.Yさんでの特別授業へ行ってきました。

デモストレーションで教えていただくのは、アメリカコネチカット州で活躍する料理研究家のシャロル・ジーン先生です。
1年に2回ほど来日して、松之助さんで授業をしてくださっているそうです。
もちろん英語でのお話でしたが、英語理解の低レベルな私でも所々理解することができました。
お話しのあとは、平野先生が日本語で説明していただけたのでホッとしたー。

教えていただいたのは、メインとデザート2種。
メインは、サーモンのグリル ほうれん草のガーリックソテーと、マスタード入りマッシュポテト添え。
デザートは、オレンジシフォンカップケーキとブラウンベティー。
見ているだけだったけど、材料さえ揃え気軽に作れそうです♪

最初に作ったのは、ブラウンベティー。
アメリカでは古くから伝わるお菓子なのだとか。


材料たち


リンゴをこのように、並べて、上に材料を重ねていきます。


重ねていくと、最後はこんな感じになります。そしてこれをオーブンへ。


次に、オレンジシフォンカップケーキを作ります。


卵黄とオレンジジュース、オレンジの皮も入れて使います。


メレンゲの出来上がりは、こんな感じですって。けっこうしっかりミキサーで混ぜてました。
ツン!となって、このボウルを逆さにしても落ちてこなかったです。


卵黄たちと、メレンゲを合わせます。
メレンゲのふっくら感をこわさないように、ゴムベラでていねいに混ぜていきます。
最後にナイフで「井」の形を切って空気を少し抜くとよいそうです。


これは、カップケーキの上にデコレーションするアイシング。
かたさはこんな感じでって。
これに、色のペーストを加えて黄色やピンク色を作ってかわいくできるのです。


写真はピンボケしてますが、お花の作り方を教わりました。


うーんー・・難しそうだー・・・


続いて、メイン。まずは付け合わせから。


サーモンが赤いので、緑の彩りのために
チャイブというハーブ(初めて知った)ソースを作りました。
これは、フードプロセッサーでガーッとしてこせばよいだけの簡単ソース。


そして粒マスタードを混ぜてマッシュポテトを作ります。
これは、じゃが芋を潰すのにかなり力がいりそう。


サーモンの表面にフライパンで焦げ目を付けていきます。
この後、天板に載せてオーブンへ。


もう1種類のソースを作ってます。
これがめちゃくちゃ美味しいー!


こんな風に、とことん煮詰めます。



全てできましたー!


盛りつけもキレイ!
ソースが美味しくて、幸せ。
シャロル先生は、人に食べていただく時は
必ず温かいものは温かいままで出しているそうです。
それって、当たり前のことだけどありがたいことですね。


ブラウンベティー。
バニラアイスと一緒に食べると、より一層美味しいのです。
しかも、アップルパイみたい。
これ大好きですー。


見てください!かわいいー。
すごくステキ☆どれにしようか選ぶのに迷いました。


これにしました!
オレンジシフォン、カップケーキでもシフォンケーキみたくふわふわです。
これも美味しい!
アイシングはアメリカな甘さでしたが、食べちゃいました。


デザートのお皿がかわいかったので、思わずパチリ。

来て良かったー!って思える3時間でした。
これに、白ワインもあったら、最高だなー!
今度、家で作ろう。

シャロル先生、ありがとうございました!
また授業があったら、参加しますね。
PR

Comment (0) | PAGE TOP△

28Sep

松之助 お菓子教室 9月・ジンジャージンジャー

Posted by miki in matsunosuke baking class

松之助N.Y.さんのお菓子教室4回目。
今月は生姜をたっぷり使用した焼き菓子、
ジンジャージンジャーを作りました。



このケーキは、前回も前々回もお茶の時間にいただいて
思わず「美味しいー!」と言ってしまったもの。
この日を楽しみにしていましたー。

今回は、材料を順番にしっかり混ぜていくだけ・・
という簡単な作業でした。
が・またもおしかりの声が。
木ベラをちょいと持ってかき混ぜるのではなく、
ギュッとしっかりにぎって混ぜるのだそうです。
そうやっていたつもりだったのに、また元の持ち方に
戻ってしまって、コラッと。
あー・・・すみません。気を付けます。

この日、初めて使ったモラレス。
色は黒いけど、黒みつとはまた違う感じのシロップです。
このシロップなしでは、ジンジャージンジャーケーキは作れないのです!

型に生地を流し入れ、オーブンで焼いている間に
教室で作ったレシピのまとめ方を指南いただきました。
レシピは英語で書かれているので、ノートに書いてはいましたが
そのお話を聞いて、甘かった!と実感です。
さっそく、教えていただいたようにまとめていこうと思います。
そうしたら、後で見たときに分かりやすいですからね。

この日のおやつは紅玉を使ったアップルパイでした。
秋を感じますー。
再来月の授業はアップルパイなので、こちらも楽しみです。
りんごを丸ごと1個使ってパイ生地で包むのですが
この作業で個性が出るらしく、今からドギマギしちゃってます(w

ジンジャージンジャーケーキは焼き上がり直前になると
香ばしい香りがしてきます。
もー、美味しそうだ!
焼き立てをたまらずパクッと食べたら、ふわふわでした。
しょうがの香りもホワーンとしていて、体に良さそうな感じがします。

注文していた計量カップセットも届いたので
これから家で教わったレシピでお菓子を作ってみようと思います。
上達するよーに、頑張りまっす☆


そして、11/14(金)に平野顕子先生の新しいご本
「ニューヨークスタイルのパイとタルトとケーキの本」が
主婦と生活社さんから発売されます! 
チラッと表紙や中身を見せていただいたのですが、
とーってもカッコイイ!
リビングに飾っていてもサマになりそうです。
(・・て、そんなカッコイイリビングは家には無いのですけどね笑)

 
是非ともアマゾンさん経由で購入して下さいと、おっしゃってました。
何やら編集の担当者さんと、グーンと売れたら、次回本も発売できる約束をしたそうなんです。
引き渡しをセブンイレブンさんにすれば、送料はいらないそうなので
もし、ご購入されるならば是非ともアマゾンさんで。
ご協力お願いします!
ちなみに、DEEN&DELICAさんでもご本を発売するそうです。
お近くのお店で是非手にしてみてくださいね。。
内容的にもかなり、お買い得です。

Comment (0) | PAGE TOP△

17Aug

松之助 お菓子教室 8月・ズッキーニケーキ

Posted by miki in matsunosuke baking class



代官山の松之助N.Y.さんにて開催しているお菓子教室へ行ってきました。
今月はズッキーニケーキです。

でも大失態!30分遅刻してしまいました。
当たり前のことですが、30分も過ぎてしまえば作る作業は終ってしまってるのです。
2人で1つの台を焼くので、私の分まで作っていただいた方がレシピをメモしてくれていました。
・・・すみません、ありがとうです。

ケーキの焼き方について、先生から教えていただきました。
ほぉう!そうなんだ。とためになるお話。
それまで、焼き方なんてどれも同じだろうと思って作ってました。
次から、安心して焼けそうです。


ズッキーニケーキも焼き上がり、まずは焼き立てをいただきました。
ウォールナッツが入っているので香ばしく、ふわふわしてます。


3日目頃からがだんぜん美味しいとのことだったので、冷蔵庫で冷やしておき
食べたら、焼きたての時とは違う食感。
ところどころに、鮮やかなグリーン色のズッキーニが見えますかね?
しっとりしていて、甘さがわかります。
お塩が入っているので、「おやつ」よりはパンに近い気がしたので朝食としていただきました。
野菜が入ってるというだけで、お菓子も何となく体に良さそうだーと思って、ついつい食べ過ぎちゃいましたけどね(笑

ズッキーニなんて、ラタトュイユにするかスープやキッシュに入れるか、焼いて食べるとかだけだと思っていました。
ケーキにもなるなんて考えもしなかったけど、カボチャと同じ種類とのことなので、そう思えば合うんだねーと納得なのでした。

来月は遅刻しません!ごめんなさい。

Comment (0) | PAGE TOP△

21Jul

松之助 お菓子教室 7月・フルーツコブラ

Posted by miki in matsunosuke baking class


代官山の松之助N.Y.さんにて開催している
お菓子教室へ行ってきました。

今月はフルーツコブラーでした。
温かい内にいただくことをオススメとしているお菓子です。
今回はミキサーを使って生地作り。
早速作業していたら、お叱りが・・
先生の手がパチン!と飛んできました。
うー、ごめんなさいー。
授業後に先生から
「初めたばかりだからね。4回目くらいには慣れてくるわよ」
とお優しいお言葉をいただき、ちょっとだけホッとしました。
4回出席した時には今よりできるように頑張ります!!

焼き上がりを待っている時のお楽しみなお茶の時間。
今回はバナナチョコレートケーキでした。
チョコの固まりが入っていて美味しかったー!



焼き上がってきました。
説明されたように亀の甲羅っぽくなってます。
焼き立てを取り分けて、ちょっと試食。
サクサクです。
焼き立てが食べごろなものなので、食べ過ぎてしまいそう...
白桃の出回っている季節のうちに、また作ってみます。

Comment (0) | Trackback () | PAGE TOP△

19May

松之助 お菓子教室 - 5月はキッシュ

Posted by miki in matsunosuke baking class

代官山の松之助さんで行われてるお菓子教室へ初参加。

5月のレッスンは、キッシュ!

レシピは英語、説明は日本語。
レシピを見たとき、Quicheやsugar、saltくらいは分かるけど
あと何書いてあるのかサッパリでしたー。
でも、ちゃんと日本語で説明されるので、聞き逃さないように書く。書く。
家へ帰ってからノートへ英和辞書片手に書き写していたけど、
こういう風に少しずつ英語を理解できるようになったら、良いなーって思っちゃいますね。

説明後に作る時には、レシピは見ません。
その都度、先生がお手本を見せてくださるので
見様見まねで作り始めるのです。が、、、、、
「違うことやってますねぇー」と何度言われてしまったことか。
麺棒の使い方だったり、生地の混ぜ方だったりね。
「こうですよー」って言いながら、目の前で教えていただき
頭へ入れつつ手を動かすので、いっぱいでした・・

その後、焼き上がりまで一休み。
アイスティーとジンジャージンジャーという焼き菓子をいただく。
このケーキ、とーっても美味しいの!
大好きな味。生姜そのものを使用してるそうで、
暑い夏にピッタリの爽やかな味、後味もスッキリサッパリ。
9月のレッスンで教えていただけるそうで、
これは習いに行かなきゃだ!と燃えたわけです。



そうこうしてるうちに、焼き上がって完成!
イイニオイとともに、こんがり焼けてフワッフワなキッシュ。
めちゃめちゃ美味しそうなんですけどー!!
一緒に作っていた方と、半分にしてお持ち帰り。
翌日のお昼ご飯に食べました。
家でも教えてくれたポイントを踏まえて作ってみよう!



ちなみに、松之助さんのサワークリームのアップルパイを
1つTake outしました。
家へ帰って夕飯変わりにパクっといただいてビックリ。
おいしくて、幸せな気分に浸れました。

Comment (0) | Trackback () | PAGE TOP△