松之助N.Yさんのお菓子教室23回目

Blueberry Muffins
コーンとどっちになるか分からなかったマフィン。
ブルーベリーになったようです。
それにしても、湿気の季節がやってきて
お菓子作るのに滅入ります。
このお教室で教えていただいたキャラメルウォールナッツタルトを
このところたて続けに2度ほど作ったのですが、すぐ生地がダレてしまいます。
テキパキとした作業をしろということなのでしょうけど。。
マフィンは焼き菓子を作るようになった最初の頃、
よく作っていました。
まだその頃は、ケーキの型とか全然持っていなくて
よく売っている紙のマフィン型が安かったのと
友人にそのまま渡せる気軽さが気に入っていたからなのでしょう。
ところが、もうしばらく作っていませんでした。
なので、今回は本当に久し振りのマフィン作りでした!
とはいえ、マフィンを作っていたころ生地に混ぜていたのは
ドライフルーツのレーズンとナッツ類ばかり・・・
今回、マフィンにはフレッシュ(冷凍でも○)なものを使用すると知り
かなり自己流だったと思わされました。
ドライフルーツは、どちらかというとスコーンに使用したりするけど
マフィンにはあまり使用しないのですって。
先生がアメリカに留学していた頃、住んでいた部屋の近くにスタバがあって、
そこでは、
ブルーベリー、バナナ、クランベリー、アップルと
焼き立てのマフィンがズラッと並んでいたそうです。
しかも、そのほとんどが15時前には売りきれてしまうほど...
追加で焼くことはしないんだそうで。
アメリカではマフィンは「おやつ」ではなく「朝食」変わりなのですって。
それも、日本で売られている大きさは大体直径7cm程度ですが、
さすがはアメリカ!なんと、直径9cm!!デカッ!!
その型も見せていただきましたが、わ・おっきい〜の一言です。
高校のときスキー部でニュージーランドのマウント・ハットへ
合宿しに行ったとき、半日だけ許された自由時間で食べたピザを思い出しました。
1Piesが日本のデリバリーピザのMサイズ1枚くらいあるボリューム・・
しかもフライドポテトも2人前しか頼んでいないのに大きなお皿に山盛りで、7人でも食べきれなかったことを思い出しました。
やっぱ本場(?)はボリュームがすごいってことです。
さて、来月はココナッツウォールナッツバー!
大好きなココナッツを使用した焼き菓子なのでこれまた楽しみです♪
来月からは、時間に余裕を持ってお教室へ向かいます。
いつもギリギリ間に合わないので。
PR
Posted by まゆみん at 2010.06.14 21:57 | Edit
初めてコメントさせて頂きます。
実は4月から京都のお教室に通っています。前回のシャロル先生のクラスに出席させて頂いて、まだ3回しか授業は受けいていないのですが…^^;
今回はマフィンだったので楽しみにしていたのですが、クラスは既に一杯で、キャンセルも出なかったようで授業は受けられませんでした。
今回はブルーベリー入りマフィンだったのですね。美味しそうです。マフィンの型は、矢張りアメリカサイズだったのでしょうか?
京都本店では、次回7月のクラスはお休みなので、次回は8月のクラスになります。今から楽しみです。
東京と京都ではクラスでお会いすることはないと思いますが、又ブログにお邪魔させてくださいね。宜しくお願い致します^^
ブルーベリーマフィンには、
ストゥルーズル(薄力粉、砂糖、バター等を小石のような形に混ぜて作るもの)
をてっぺんにのせたので表面はサクッとして、マフィン独特の飲み物必須な感じが
若干ですが、押えてくれていたような気がしますww
とても美味しかったです♪
型は超ビッグ!なアメリカサイズではなく、一般的な直径7cmのマフィン型でした。
(製菓材料店等で販売されているマフィン型が6コ繋がったもの)
私はマフィン型持っていないのですけど、このマフィンがあまりに美味しかったので
早速型を買おうと考えていますよ。
次回は8月なのですか!?
それは待ち遠しいですね〜。
パンケーキがめちゃウマ!と聞いて気になっているのですが、
“ラインベック”さんへはもう行かれましたか?
私も京都へ旅行することがあったら、真っ先に行きたいお店ですよ。
毎月1回だけのお教室、楽しみですよね。
頑張りましょーネ!
コメントありがとうございました。
つたないブログですが、見つけていただいて嬉しく思います。
自分の食いしん坊さがお恥ずかしいですが...ww
Posted at 2010.06.15 17:23