忍者ブログ

26May

[PR]

Posted by in

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PAGE TOP△

20Jan

32

Posted by miki in m e l l o w

今日32歳になった。

30を超えたときのようなショックさや憂鬱さは全く無かったものの、
さらに「老い」ってのをひしひしと実感するようになった。

雨が降っていないので外も家の中もかなり乾燥しているからか、肌がかさつくし、かゆい。
そしてよくよく鏡を見てみると、薄いほくろだと思っていたのがシミだったことに気が付いた。
これにはガッカリ。
よくいう「お肌の曲がり角」ってのには、とっくの昔に感じていた。
夜更かしたり、生活のリズムに合わせていないとすぐにお顔に証のように現れてくるからだ。
もう、おばちゃんなんだねーと鏡の向こうの自分に言う。

こちらのパティスリーで、これからもがんばれるようにケーキを買って食べた。
優しい上品な甘さが、すーっと心に届いたのか、ガッカリしていたのさえ忘れてしまえた。
PR

Comment (0) | PAGE TOP△

16Jan

かわいこちゃん

Posted by miki in m e l l o w


お菓子教室のあと、このコに会いに友人宅へ向かう。
小さなしっぽをブンブンブンブン振って飛び跳ねながら迎えてくれました。
いやぁーかわゆい。
UちゃんとMくんには申し訳なかったけど、お肉とキャベツたっぷりのお好み焼きをもう1枚作ってもらって、お腹がいっぱいになりすぎなほど食べさせてもらったww
1枚の大きさがフライパンの底と同じで大きいったらなかった!
去年渡せなかったプレゼントをやっと渡すことができて良かったわ。
  
行きと帰りで東京タワーをパチリ。
2011年の表示もこの週末まで。

この日、あちこち行っていたのは楽しかったけど、この日が〆切のオーダーを送るのを忘れてしまったのは悲しかったー。

Comment (0) | PAGE TOP△

15Jan

松之助N.Y.お菓子教室1月チョコレートケーキ

Posted by miki in matsunosuke baking class


松之助N.Yさんのお菓子教室29回目
Chocolate Bundt cake

この《Bundt》ってのは、型のこと。
日本ではあまり見かけない型だそうです。
平野先生がN.Y.へ行った際に購入してきていただけるものなので、数か月前にオーダーした黄色のがそろそろ手元に届くと嬉しぃんだけどな♪
先約順で結構オーダーされてる方がいるので、どうかな???

今回は、基本のパウンドケーキを作るときと同じように作業していきます。
バターはなめらかなクリーム状になるまでハンドミキサーで混ぜ、ラバースパチュラで真ん中に寄せ、
またミキサーで混ぜ、ラバースパチュラで寄せ・・・と繰り返しの作業ですが、この作業が肝心なのです。
次に砂糖を入れたら、また混ぜては寄せてをくり返していくと、バターの中に砂糖が溶けて色が白っぽくるのですがー...
ここはバターの温度にもよるのだそうで。
使う材料で、冷蔵庫から出したものや冷たいところに置いてあったものを全部同じ温度にするのは基本中の基本。
バターはマヨネーズくらい柔らかくなっているのがベターなのです。
溶かすのではなく、柔らかくなので、レンジとかはダメだそうで・・・
だけど私は急に、今からお菓子を作る!と思い立ったときには間に合わないのでレンジで様子を見ながら柔らかくしています。
卵を入れたらハンドミキサーは低速で手もゆっくりと回していくのも大切なポイント。
ラバースパチュラで生地を寄せるには外回りで使用すること。
基本の作業なので、細かくポイントがありますが、
その通りに作業すれば、本当に先生が言っている通りの状態になってくれるのです。
教室で何度も何度も耳から聞こえてくる言葉は、大切なことなので覚えて実践していかなければ意味がありませんね。
そして型に生地を入れる際は、右利きならば型を左側に、生地を右側にして置く。
切って箱などに詰めるときも、そのようにするとスムーズなのだということも実感しています。

私は代官山の教室へ通っているのですが、先生が京都の教室に半年通われてる生徒さんのことをお話しされてました。
先月作ったEggnog cakeも基本の作業で作るものだったのですが、家で何度も何度も作って練習していたという生徒さんは今回の手順をすっかり体でパーフェクトに覚えていて、スムーズに作業を終えてしまったのだそうです。
この話を聞いて、頭が上がりませんでしたよ。そこまで復習していない自分の甘さが身に染みました。
手早く、素早くスムーズに正確に作業できるよう、お菓子作り頑張ります。

この焼き菓子、外側はカリっとしてて内側はしっとりしていました。
アーモンドプードルが入っているので、香ばしいナッツの香りがします。
 
焼きあがったら、トッピングにココアで作ったソースをかけていきます。
このソースに使われているバタースコッチっていうのが、先生の2冊目のご本コーヒーケーキの本にも出てくるのですが、
これは何だろ?と思って、製菓材料店へ買いに行ったけど置いてなかったのを思い出しました。
今回、初めて1粒食べてみたのですが、ホワイトキャラメルのチョコレートのような味でとっても美味しい!!
きっと高カロリーなものなのだろう(バターってあるだけにww)と思いますが、好きな味でした。
このソースをかけるのも、ポイントがあって、度胸を持って1度掛けをしないと下手くそな感じになってしまうんだそうで・・・
しかも、たっぷりかけてもケーキの中に染み込まないのも不思議・・
このソースが余ったら牛乳を加えて飲んでも美味しそうです♪

来月はピーカンパイを1人1台作ります。
パイのなみなみの閉じ方の特訓があるのですー今度でいい加減マスターするぞ!!

教室の帰りに立ち寄ったCath Kidston・・SALEをやっていたけど欲しかったものはもう無かった。
でも、激安。お店に出ているだけで終了なのだそう・・もっと早くに行けばよかったーと後悔。

Comment (0) | PAGE TOP△

15Jan

GOOD FORTUNE

Posted by miki in さ ん ぽ

  
伊藤まさこさんのご本「東京てくてく散歩」で知ったパン屋さんへ向かう。
田原町駅で降りて、信号を渡ると、看板が目に入ってきます。
パンのペリカン
次から次へとお客さんがやってきては棚から焼きたてのパンを買っていってました。
知っている人は知っているパン屋さん。
ロールパンと食パンのみのパン屋さんです。
確実な予約もできるけど、土曜日でも14時頃でもありました。
あっという間に売れてましたけどね。
食パンとロールパンを買って、寒かったけどお散歩がてら浅草寺へ向かう。
歩きながら、手にしたパンの入ったビニール袋からはパンの良い香りがふわ~っとしてきます。
この匂いは家へ帰っても続いてました。
シンプルな見た目だけど、弾力があって、もっちりしてて好きな感じでした。
ご近所だったら、2日に1度は買いにいけるのに・・
   
さて、浅草寺。まだまだお正月な雰囲気で参拝する人たちで大変混雑していました。
浅草周辺へ来たらば、やっぱり来ないとなな場所。
お線香の煙りを頭や顔や胸にー・・今更ですかねww
リベンジおみくじは「吉」でした。
そしてスカイツリー!世界第2位の高さになったんだっけ?

Comment (0) | PAGE TOP△

04Jan

日帰り日光

Posted by miki in た び

Comment (0) | PAGE TOP△