桜の季節の京都へ2泊3日の1人旅へ行ってきました。
東福寺さんへ行きました。
紅葉の季節が素敵らしいいことが有名で、桜の名所では無かったです。。
おかげで好きな場所で好きなように拝見できました。空いてたのだ。
眺めがステキな木造の渡り廊下や、本殿の素晴らしさは圧巻。
重森三玲さん作の方丈北庭の市松模様が素敵でした。
お腹が空いたので、京都文化博物館の中にある
ゆば・とうふ料理の
有福さんへ行って、湯葉、生麩田楽、豆腐のランチをいただきました。

歩いて、春の特別公開中の
京都御所へ向かい、
春の節句にピッタリな紫宸殿にある左近の桜、右近の橘や敷地内を拝見。
この↑写真の反対側が紫宸殿になってます。混みすぎて写真撮れなかった・・

人がたくさんいたので、進むのに時間がかかりましたが、
普段は見られない庭園や、襖の絵など、中の様子を見れたので良かったです。
御所で歩き疲れたので、喫茶店の
わびすけさんで休憩。
珈琲をいただきました。
店の真ん中に金魚鉢があって、その中を赤い金魚が泳いでましたよ。
ここの名物料理は“いもねぎ”というおかずで、学生さんらしき方が美味しそうに食べてました。
次来たら、食べたい!
それから柳楼園茶舗さんで、土曜日限定販売という、かりがねほうじ茶を買い。
ギャラリー遊形さんで、俵屋という高級老舗旅館オリジナルの和菓子のような包装の石鹸を買い。
色んなお店へ入って見て買って出て・・としているうちに、あっという間に夜になりました。
夜ごはんは
心心さんで新鮮なお刺し身とお酒をいただきました。

そして夜桜見物。

円山公園へ向かいながら高瀬川、祇園白川を歩いて
京都らしさを感じれる都をどりの提灯や町家を見ながら桜を楽しみました。

円山公園の夜桜、きっとこの写真だけじゃ実際の雰囲気は伝わらないと思います。
何も言えないくらい、綺麗で見とれてしまう枝垂れ桜でしたよ。

キレイだったなー。
それから、夜の特別拝観をしていた
高台寺へ。
階段を上がって振り返ると、京都の夜景が素敵でした。
京都タワーも、清水寺も見れたし、このお寺の庭園もスポットライトが
当たって、光と影を成して立体感を感じれて素晴らしかったです。

帰り道、途中に都をどりのアーケードのある祇園で、
舞妓さんと何度もすれ違いました。
声をかけて写真を・・と思ったものの、
声もかけることすらできないくらい急いでいたので断念。
でも、とってもかわいかった!

そんなで1日目の京都はこれで終わり。
2日目は、大阪のシェラトン都ホテルを出発して、大阪見物して、また京都へ!
PR