
造幣局の
桜の通り抜けへ行きました。
満開!を楽しみにワクワクしながら行ったのですが、
4分咲きがいいとこでした・・うう残念

それでも、人はたくさんいて混雑。

天満橋から見える川岸の桜並木がキレイでしたよ。
屋台もたくさん並んでました。
東京より、美味しそうだし、楽しそうなパチンコも!

それから、「
太陽の塔」を見に
万博記念公園へ。

モノレールにも、太陽の塔のマークが。

駅を降りると、左側に見えます。

ちなみに右側がエキスポランド。

本物だぁー!大きーい!すごーい!とハイテンション。

太陽の塔の高さは65mあるそうです。
自由の女神が47mなので、それよりも高いんだって。
いつだか、あのてっぺんの黄金の顔の目の部分に居座った人がいたらしいけど、いや・・私なら無理だ!とゾクッと悪寒が。
やはり、本物は作ったぞ感が伝わりますね。

右側から

脇の道はこんなにのどか。

バザーが行われてました。どおりで人がたくさんいたハズだ。

黒い太陽の顔も桜越しならカワイイかも。

左側から

見上げてみました。

炎っぽい模様。

てっぺんはやはり高いです。

ドーン!顔のアップ。大迫力!?

腕だか手だかの部分もアップ。なんかカワイイ。

人の背の高さと比べたら、この大きさがわかりますね。
そんなこんなで名残惜しく、モノレールに乗り込み大阪を離れて京都へ向かい、
恵文社 一乗寺店さんへ寄り、
ここから下鴨神社さんまで歩きながら行くことに。

心地良い風を受けながら、高野川の土手を歩きながら桜並木を満喫。

シートを広げてビールを飲んでる方々もいました。楽しそう!
途中、道に迷いはしたものの
下鴨神社へ着きました。

境内へ入って、自分の干支の守り神へお参り。
そして、相生社さんで縁結びのご利益がありそうな神木に祈願!

奈良の小川の御手洗(みたらし)に手を浸してみたり、

200年〜600年の古木が現存する糺の森(ただすのもり)を
深呼吸しながらゆっくり歩いてパワーチャージ。

河合橋(高野川)と出町橋(賀茂川)とが混じる場所を渡って、
豆餅で有名な和菓子屋さん、
出町ふたばさんへ。

さすが有名店!!大行列・・・すぎる。
しかも、列と残りを計算しても、ギリギリ足りるか、品切れになるかっていう感じです。
でも、ここまで来たのだから!と並んでみました。
「これで売切れです!」って言う店員さんの声が入って、さらにドキドキ・・・・
私の後ろに並んでいたおばちゃま「買えるかしらねぇ?」と一緒に心配に。
でも、運良く私もそのおばちゃまも、豆餅買えました♪
お互いラッキー!とニンマリ
ちなみに、この写真に写っている左側のおばちゃまです。

これがその豆餅です。甘すぎず、ゴロリ入った豆もほっこり。
そして、出町柳のバス停から京都駅へ向かってバスで伊丹空港へ行き、飛んで帰りました。

これで、今回の春の京都の旅は終り!
わー、疲れた!
PR